身近な人の葬儀に立ち会うのは、誰にとっても大きな出来事です。しかし、多くの方にとって葬儀の経験は数えるほどしかなく、「何から始めればよいのか」「どんな流れで進むのか」と不安を感じることも少なくありません。
そこで今回は、葬儀の一般的な流れを時系列で整理しました。初めての方でも安心して理解できるように解説します。
葬儀の流れ(時系列)
1. ご臨終から搬送
病院や自宅でご臨終を迎えた際、まず葬儀社に連絡します。専門スタッフがご遺体を自宅や安置施設に搬送し、安置が行われます。この段階で葬儀のスタイル(家族葬・一般葬・直葬など)を相談し始めるケースもあります。
2. 打ち合わせ(葬儀内容の決定)
喪主を中心に、葬儀社と日程・会場・規模・宗教形式を決めます。参列者の範囲や予算に応じてプランを調整し、祭壇や料理、返礼品なども打ち合わせで決定されます。
3. 通夜
通常は亡くなった翌日以降に行われる儀式です。夕方から夜にかけて執り行われ、僧侶の読経や焼香を通じて故人を偲びます。家族や親族、親しい友人が中心となることが多いですが、一般葬では多くの弔問客が訪れます。
4. 告別式・葬儀式
翌日に行われるのが告別式です。宗教儀礼に則り、故人の冥福を祈ります。参列者は焼香を行い、最後のお別れの時間を過ごします。
5. 出棺・火葬
告別式の後、故人を棺に納め、火葬場へ向かいます。火葬が終わると、遺族や親族でお骨を骨壺に納める「骨上げ」が行われます。
6. 初七日法要・精進落とし
火葬後、そのまま初七日法要を営むケースが増えています。僧侶の読経の後、参列者で会食(精進落とし)を行い、故人を偲びながら遺族への労いの場とします。
7. 葬儀後の対応
香典返し、各種手続き(役所・保険・相続関連)、法要の準備などが続きます。ここまでを含めて葬儀と考えると、遺族の負担は小さくありません。
まとめ
葬儀の流れは「ご臨終 → 搬送・安置 → 打ち合わせ → 通夜 → 告別式 → 出棺・火葬 → 初七日法要・精進落とし → その後の諸手続き」と進みます。
流れを知っておくことで、不安が軽減され、落ち着いて故人を見送ることができます。
よくある質問と回答
Q1. 葬儀の準備はどのくらいの時間がかかりますか?
A. ご臨終から通夜までの間に1日〜2日程度で準備するのが一般的です。葬儀社と迅速に打ち合わせを進めることで、必要な手配が整います。
Q2. 家族葬と一般葬、どちらを選べばよいですか?
A. 規模や参列者の範囲で選びます。家族葬は費用を抑えつつ落ち着いたお別れができ、一般葬は社会的な関係を重視して幅広い参列者に対応できます。
Q3. 香典の相場はどのくらいですか?
A. 故人との関係性によって異なります。親族であれば1万円〜5万円、友人や知人であれば5千円〜1万円程度が目安とされています。
Q4. 喪主は誰が務めるべきですか?
A. 一般的には故人の配偶者や長男が務めることが多いですが、家族の状況に応じて柔軟に決められます。
Q5. 葬儀に参列できない場合、どうすればいいですか?
A. 弔電を送ったり、後日ご自宅へ弔問したりする方法があります。最近では香典や供花をオンラインで送るサービスも増えています。
【PR】斎場紹介
セレモニーホール神奈川
ご家族葬から一般葬まで、幅広い形式に対応可能な横浜の頼れる斎場です。アクセスの良さや設備の充実度から、多くの方に選ばれています。
主な特徴
-
アクセス至便:京急線「神奈川新町駅」から徒歩約5分、JR「東神奈川駅」から徒歩約8分。首都高速からも車で約2分。
-
選べるホール構成:一般葬向けの大ホール(150席)、家族葬向けの小ホール(40席)を完備。
-
設備が充実:安置室やご遺族控室、仮眠対応、Wi-Fi、冷暖房など安心の環境。
-
利便性抜群:近隣に火葬場やホテル、コンビニがあり、遠方からの参列者も安心。
-
多様な葬儀形式に対応:家族葬・一般葬・一日葬・直葬など、ご希望に合わせたスタイルが可能。
ご利用・内覧・見積もりのご相談はこちら
ご希望の形式やご予算に応じたプラン提案や内覧予約、見積もりのご相談を承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。
コメント