葬儀の案内を受けると、「通夜」と「告別式」の2日間が設定されていることが多いですよね。
名前は知っていても、「どんな違いがあるのか」「どちらに参列すべきなのか」が分からない方も少なくありません。
ここでは、通夜と告別式の違いを目的・流れ・マナーの観点からわかりやすく解説します。
解説者:あかつきさとし 反社会的勢力の排除、企業法務研究家
通夜とは
通夜の目的
通夜は、故人と最後の夜を共に過ごすための儀式です。
かつては夜通し線香を絶やさずに見守る習わしがあり、家族や親しい人たちが中心となって行われていました。
現在では「半通夜式」と呼ばれる形が主流で、1〜2時間程度の式として執り行われます。
通夜の流れ
-
開式・僧侶による読経
-
焼香
-
喪主・遺族による挨拶
-
弔問客との会食(通夜ぶるまい)
通夜は平日の夜に行われることが多いため、会社関係者や友人が参列しやすい場とされています。
告別式とは
告別式の目的
告別式は、故人とお別れをするための最終的な儀式です。
宗教儀礼を行う「葬儀式」と合わせて執り行われることが多く、故人の冥福を祈りながら、社会的なお別れの場としての意味を持ちます。
告別式の流れ
-
開式・読経
-
焼香
-
弔辞・弔電の奉読
-
出棺・火葬
通夜が「お別れの前夜」であるのに対し、告別式は故人を見送る正式な儀式です。
通夜と告別式の主な違い
| 比較項目 | 通夜 | 告別式 |
|---|---|---|
| 目的 | 故人と最後の夜を過ごす | 社会的に故人を見送る |
| 時間帯 | 夕方〜夜 | 午前中〜昼 |
| 参列者 | 家族・親しい友人・会社関係者 | 親族・知人・弔問客全般 |
| 所要時間 | 約1〜2時間 | 約2〜3時間 |
| 服装 | 喪服(略喪服も可) | 喪服(正喪服が望ましい) |
どちらに参列すべき?
一般的には、どちらか一方に参列すれば十分とされています。
仕事終わりに行ける「通夜」に参列する人が多いですが、親族や特に親しい関係の場合は、通夜と告別式の両方に出席するのが丁寧です。
よくある質問と回答
Q1. 通夜と告別式のどちらに行くのがマナーですか?
A. 社会人の場合、通夜に参列するのが一般的です。告別式は身内や親族が中心のため、参列する場合は事前に確認をしておくとよいでしょう。
Q2. 通夜ぶるまいには必ず参加しなければいけませんか?
A. 無理に参加する必要はありません。焼香後に軽く挨拶して退席しても失礼にはなりません。
Q3. 服装に違いはありますか?
A. 通夜では略喪服(地味な黒・濃紺スーツなど)でも構いませんが、告別式は正喪服が望まれます。
Q4. 通夜と告別式の両方に香典を持っていくべきですか?
A. 香典はどちらか一方で構いません。二重で渡すのは避けましょう。
まとめ
通夜と告別式は、どちらも故人を見送る大切な儀式ですが、目的・参列者・雰囲気に違いがあります。
通夜は「別れの前夜」、告別式は「正式なお別れの場」と覚えておくと分かりやすいでしょう。
それぞれの意味を理解して参列すれば、落ち着いて礼を尽くすことができます。
【PR】斎場紹介
セレモニーホール神奈川

ご家族葬から一般葬まで、幅広い形式に対応可能な横浜の頼れる斎場です。アクセスの良さや設備の充実度から、多くの方に選ばれています。
主な特徴
-
アクセス至便:京急線「神奈川新町駅」から徒歩約5分、JR「東神奈川駅」から徒歩約8分。首都高速からも車で約2分。
-
選べるホール構成:一般葬向けの大ホール(150席)、家族葬向けの小ホール(40席)を完備。
-
設備が充実:安置室やご遺族控室、仮眠対応、Wi-Fi、冷暖房など安心の環境。
-
利便性抜群:近隣に火葬場やホテル、コンビニがあり、遠方からの参列者も安心。
-
多様な葬儀形式に対応:家族葬・一般葬・一日葬・直葬など、ご希望に合わせたスタイルが可能。
ご利用・内覧・見積もりのご相談はこちら
ご希望の形式やご予算に応じたプラン提案や内覧予約、見積もりのご相談を承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。


コメント